コンテンツの販売時の課題

プラットフォームでの課題

課題 発生問題
コンテンツ 有料コンテンツを外部サイトで配信した場合、ユーザーの行動導線が切れてしまう コンテンツの価値が半減、1サイトで完結しない導線。離脱率にも影響
集客 Google Analytics等、WEBマーケティングツールが利用できない 効果測定の手段が減るため広告をつかった集客やコンテンツ改善がしにくい
SEO プラットフォーム内の他のコンテンツにより影響をうける プラットフォーム自体のSEO順位が下落した場合は売上にも影響する
管理 利用する外部のコンテンツプラットフォームの数だけ管理アカウントが増えていく… アカウント管理のみならず、そのアカウントに登録したコンテンツの管理が必要

コンテンツ

課題 有料コンテンツを外部サイトで配信した場合、ユーザーの行動導線が切れてしまう
発生問題 コンテンツの価値が半減、1サイトで完結しない導線。離脱率にも影響

集客

課題 Google Analytics等、WEBマーケティングツールが利用できない
発生問題 効果測定の手段が減るため広告をつかった集客やコンテンツ改善がしにくい

SEO

課題 プラットフォーム内の他のコンテンツにより影響をうける
発生問題 プラットフォーム自体のSEO順位が下落した場合は売上にも影響する

管理

課題 利用する外部のコンテンツプラットフォームの数だけ管理アカウントが増えていく…
発生問題 アカウント管理のみならず、そのアカウントに登録したコンテンツの管理が必要

自サイトでの課題

課題 発生問題
コスト 会員認証や決済システムの開発をしなければいけない 導入まで膨大な時間と費用がかかる
セキュリティ 個人情報をあつかわなければならない 情報流出が発生した場合の被害は甚大
サポート 質問回答や改善要望など、顧客対応をおこなわなければならない 迅速な対応がとれない場合はクレームに発展する
使い易さ コンテンツを閲覧しやすい環境を用意しなければいけない 課金や操作方法が難しい場合、ユーザー満足度と収益が下がる

コスト

課題 会員認証や決済システムの開発をしなければいけない
発生問題 導入まで膨大な時間と費用がかかる

セキュリティ

課題 個人情報をあつかわなければならない
発生問題 情報流出が発生した場合の被害は甚大

サポート

課題 質問回答や改善要望など、顧客対応をおこなわなければならない
発生問題 迅速な対応がとれない場合はクレームに発展する

使い易さ

課題 コンテンツを閲覧しやすい環境を用意しなければいけない
発生問題 課金や操作方法が難しい場合、ユーザー満足度と収益が下がる

codocなら解決できます

codoc pro で本格的なコンテンツ販売を

codoc pro は拡張されたcodocの機能と技術サポートを組み合わせ、購入者のメールアドレス収集や独自の会員システム構築等、本格的なコンテンツ販売に対応します。

ご利用中のサイトをご紹介

codocの単体・サブスクリプション・サポート(投げ銭)でコンテンツを販売するサイトをご紹介。

コンテンツをアフィリエイトで紹介!

コンテンツを購入したユーザーまたは、クリエイターが招待したユーザーにアフィリエイト機能を提供。アフィリエイターへの還元率を指定して、紹介販売ごとの報酬額を自由に決めることができます。

codocとは

あなたのWordPressサイトを簡単に有料化する無料サービスです。

codocのプラグインをインストールするだけでcodocによるサイト有料化機能が無料でご利用いただけます。 複雑になりがちな会員管理や課金機能のみcodoc側で行われるので、サイト管理者はWordPressの豊富な機能を活用しコンテンツ作成に集中できます。

noteなどのコンテンツプラットフォームを利用した場合に比べて「柔軟」なコンテンツ販売戦略をたてることが可能!

コンテンツ課金

サブスクリプション販売

オンラインサロン運営

自分のウェブサイトへの導入が難しかった「コンテンツ課金」「サブスクリプション販売」「オンラインサロン運営」・・・といったコンテンツを軸にした課金も思いのままです。
codocにはあなたのコンテンツを紹介してもらうためのアフィリエイト機能も利用可能なので、コンテンツの拡販が期待できます。

課金方法について動画で詳しくご紹介!

配信コンテンツの購入、定期購読時のフローを解説した動画をご覧いただけます。

WordPress以外のCMSにも対応します

codocはタグの貼付けだけで導入ができるため、ブログサービスや様々なCMSでご利用いただけます。

WordPressプラグインなら
4ステップで導入可能!

※赤=WordPress上での作業

Wordpressへの導入から有料記事の投稿方法を動画でご紹介。
上記4ステップで記事販売のページが公開ができます。

[ここまでの]よくある質問と回答

WordPress上で登録で登録したコンテンツは
codoc側でどのように管理されますか?
Wordpressにcodocの決済・コンテンツ配信プラグインをインストール&設定している場合、Wordpress側で更新した有料コンテンツデータはcodoc側と同期がとられるようになっています。
逆に、codocにログインして当該有料コンテンツデータを更新すると、Wordpress側の記事も更新されるようになっています。
API接続により、Wordpressのコンテンツとcodoc管理ツール上のコンテンツは1:1で紐付けされています。
codocのWordpressプラグインは
旧エディタには対応していますか?
はい。最新のブロック形式「Gutenberg」と旧エディタ「tinymce」の
どちらにも対応しています。
売上はどのように管理されますか?
codocにログインしていただくことで、期間を指定してのグラフ表示など、売上管理機能をご利用いただくことが可能です。

なお、設定した売価の15%がcodocのサービス利用料となっており、残りの85%をペイメント口座にお支払い致します(ペイメント口座への入金時期はカード決済会社の規約に準じます)。
コンテンツに価格を設定しなかった場合はどうなりますか?
codocでは、価格を設定したコンテンツが購入された場合にのみ販売手数料がかかります。0円の場合には費用はかかりません。
なお、codocではコンテンツを無料で提供するクリエイターのために「投げ銭」機能をご用意しております。
Wordpressサイトの記事下部に「投げ銭枠」を表示することで、寄付/サポートを読者に促すことができます。

料金

codocのサービス利用は無料ですが、有料課金の決済に対して手数料がかかります
利用料 0
販売手数料 販売額の15%
売上金の振込手数料 300円/1回

Wordpressプラグインご利用の流れ

1codoc会員登録しよう

codocのトップページの画面右上の【無料で始める】をクリックしてください。
クリックをすると、上記画面が表示されるので、「ニックネーム」「メールアドレス」「パスワード」を入力して【登録】ボタンをクリックしてください。
入力したメールアドレス宛に、上記「codoc メールアドレスのご確認」のメールが届きます。
メール内に認証用のURLが記載されているので、クリックをして認証を完了してください。

以上でcodocアカウントの作成とメールアドレスの認証は完了です。

2WordPressプラグインをインストールしよう

Wordpressにログイン後、左サイドバーメニューの「プラグイン」を展開。下層メニューの「新規追加」をクリックしてください。

検索ボックスに「codoc」と入力して検索を実行。検索結果に上記codocのロゴと「codoc」と記載されたカードが表示されるので【いますぐインストール】をクリック。
インストールが完了すると、カード右上に【有効化】ボタンが表示されるので、クリックしてください。

3codocアカウントと連携(認証)

左サイドバーの「設定」メニューを展開してください。
一覧に「codoc」と表示されているのでクリックをしてください。
クリックをすると、上記画面が表示されるので【認証】ボタンをクリックしてください。 非ログイン状態の場合には、ログイン画面が表示されます。codocアカウント作成時にご登録頂いたメールアドレスとパスワードを入力してログインしてください。
「●●●で認証済」の部分に、codocアカウントのメールアドレスが表示されていればWordPressプラグインとcodocアカウントとの連携(認証)は完了です。

4Wordpressで記事を投稿

新エディタ / Gutenberg

まずは、新規記事投稿画面でブロックエディタ上にある【+】ボタンをクリックしてください。クリックすると検索ボックスが表示されるので、「codoc」と入力&実行。
レイアウト要素の一覧にcodocが表示されるのでクリックして選択してください。
メインボディ部分に「-----この続きをみるには-----」(「-----この続きをみるには-----」の文言は随時編集が可能です。)、右サイドバーにはcodocブロックの編集メニューが表示されます。
「-----この続きをみるには-----」の下部に『ここからは有料で表示されるパートです。』と入力して、かつ右サイドバーメニューの「価格」を100円に設定して公開すると・・・
上記のように表示され、【記事を購入する】ボタンを押下して課金が完了すると、同一画面上に有料指定したコンテンツが表示されます。

旧エディタ/ tinymce

旧エディタの場合、記事入力画面上部のメニュー一覧にcodocのボタンが表示されます。
有料コンテンツ部分を定義するには、記事入力画面中の有料として提供したい文言の上部にカーソルを選択したうえで、codocボタンをクリックしてください。
ボタンをクリックすると、上記モーダルが展開表示するので、価格等のメニューを設定し【設定完了】ボタンを押下してください。
設定完了ボタンを押下すると、上記のように「----ここから上は無料で表示されます----」が自動挿入・表示されます。

記事を保存して公開設定をすると販売開始となります。
旧エディタ利用時のcodoc推奨設定
プラグイン名 TinyMCE Advance
ClassicEditor設定 「keep paragraph tags in the Classic block and the Classic Editor」(段落タグの保持)を有効

無料サポートではじめての方を支援!

不明点があれば、いつでもcodocサポートにお問い合わせください。
プラグイン導入や利用方法に関する質問に無料で回答いたします。