FAQ(クリエイター向け)

codoc

codocとは

codocは、お使いのブログにタグを貼り付けるだけで書いた記事を有料化しマネタイズできるサービスです。

記事単体の販売だけでなく、定期購読(サブスクリプション)にも対応しています。

タグを貼り付けるだけで記事をマネタイズ

ワードプレスやブログサービスで運営しているサイトへcodocのタグを追加することにより、記事の配信とペイウォールと呼ばれる課金用の仕組みを素早く導入することができます。

シームレスな課金フローで記事を購読

ペイウォールとはコンテンツを有料化し、対価を支払ったユーザーに対してコンテンツを表示する仕組みです。サイトにマッチしやすいシンプルなペイウォールによって、オーディエンスは認証や会員登録、カード決済手続き等に煩わされることなく購読を楽しめます。

あなたのメディアをサブスクサービスに

記事単体販売ほか、サブスクリプション販売もサポート。codocのサブスクリプションシステムでコンテンツ管理することで、会員制サイトの構築も簡単に行えます。

どのように記事の販売を行うのか

記事投稿後に発行されるタグをサイトに貼り付ければ完了です。 まずcodoc上で記事を投稿します。記事の登録は一般的なブログシステムと同様の方法で行いますが、その際に価格設定や有料部分の設定もあわせて指定します。記事投稿が完了すると張り付け用のタグを取得でき、そのタグをご自身のサイト上に貼り付けるとcodocで書いた記事がペイウォール付きであなたのサイトに表示されます。codocではワードプレス向けに貼り付けの手間をなくすためのプラグインを用意しています。同プラグインを利用すればより簡単に記事の公開が可能となります。

料金

codocの利用は無料

codocでは、出品手数料や年会費、登録料等すべて無料です。コンテンツ配信者であるクリエイターが利用するシステムに対しての月額利用料等は発生しません。

売上の15%が課金手数料

オーディエンスにより記事の購入やサブスクリプションの定額利用が行われると、売上の中から課金手数料が発生します。手数料は売上の15%となり、クリエイターには手数料分が売上から差し引かれ、収益として分配されます。

売上金は銀行振り込み

発生した売上金は codoc 上に銀行振込口座をご登録いただいた後で発生した売上金の振込依頼を行うことが可能となります。振込依頼後、4〜30営業日にて入金をご確認いただけます。

振込可能額は1,000円以上、振込手数料は300円

1,000円以上の売上が発生した場合に振込依頼が可能になります。その際、振込依頼手数料は1回毎に300円となります。振込手数料は課金手数料とともに売上金額から差し引かれた状態で振込が行われます。

記事

タグはどこで取得できますか?

記事一覧ページの <> マークより取得できます。取得できるタグは JS+要素要素の2種類となります。

お使いのブログへタグを張り付ける

FC2ブログ、はてなブログ、Seesaaブログ等、HTMLカスタマイズが自由にできるブログをお使いの方

ヘッダー内に javascriptタグ※を記述し、記事投稿時は要素のみ、張り付けしてください。タグの張り付けは各ブログサービスのエディタにあるHTML編集機能を利用して張り付けをおこなってください。(アフィリエイトタグと同じ要領で張り付けをおこないます)

※ <script src="https://codoc.jp/js/paywall.js" defer></script>

ライブドアブログをご利用の方

JS+要素 を記事投稿画面のHTMLタグ編集から張り付けしてください

アメブロ等 Javascriptの張り付けが無効化されているブログをご利用の方

現在サポートされておりません

ワードプレスをご利用の方

プラグインをインストールすることにより貼付け作業をスキップできます(設定をおこなえば自動的に記事が読み込まれ張り付けが可能です) ウィジェットをご利用の場合は要素のみ張付けてください。

限定販売設定の挙動について

限定販売を指定している場合、1購入ごとに販売可能数が1つずつ減っていきます。販売可能数は当該記事が含まれるサブスクリプションの購入によって減ることはありません。販売数の変更や価格の変更をおこなった場合は数字がリセットされますのでご注意ください。

削除・非公開について

オーディエンスにより購入が行われた記事については削除ができません。公開を停止したい場合は記事編集画面より非公開をご利用ください。

タグの貼付先

Javascript が動作するページであればブログ以外にも張り付けが可能です。 複数箇所に張り付けもできます。

タグ貼付先URL

必須入力ではありませんが入力するこが推奨されます。 張り付けをおこなった記事のパーマリンクをご指定ください。 入力することにより以下のページで利用されます。

  1. 記事更新時、サブスクリプション購入者に通知されるメール

    更新した記事のリンク先となります

  2. オーディエンスの購入ページや購入完了メール

    一覧される記事のリンク先となります

  3. codoc 内のサイト上からリンクされます

    http://codoc.jp/sites/ご指定の表示ID/ 上記で一覧される記事のリンク先となります

  4. その他、将来的な機能追加時に利用されます

無料記事は書けますか?

記事本文はすべて無料部分に記載を行い価格を未指定にすることで無料記事が作成できます。

サポート機能だけ使いたいのですが

サポート用のウィジェットをご用意しておりますのでそちらをご利用ください。 その他、記事本文を空欄、価格を未指定にして記事を作成し、当該記事のタグを張り付けすることでサポート用のボタンだけがお使いのブログへ表示されます。 ウィジェットのタグ、あるいは一度作成したサポート機能用記事のタグは1箇所でなく複数ページに貼り付けることもできます。

通知

有効にすることでサブスクリプションを購読しているオーディエンスへ記事の更新通知のメールを送信することができます。通知を送信したい時に都度有効にして記事の更新を行ってください。尚、この通知を有効にして更新した場合はサブスクリプションを購入している全てのオーディエンスへ通知が送信されるため注意してください。

プレビュー

タグの貼付けをおこなうまでは厳密な意味でプレビューはできませんが以下の方法で記事の表示を確認ができます。

  1. 記事投稿をおこなう
  2. 右上のユーザーアイコンメニューからサイトを選択
  3. 表示されている記事のタイトルをクリック
  4. 記事が表示されます
プレビューとして購入後の記事をみるには

貼付け先のサイトから”購入済の方はログインしてください”より、ご自身の利用しているアカウントでログインすることで購入後の記事が見れます。

scriptタグについて

2020年4月22日より外部javascript読み込みをおこなうscriptタグが動作するように仕様変更されました。codocのサイト内ではセキュリティ上の理由から一部のサイト(twitter/instagram)のjavascriptのみ動作をするようになっております。

本文文字数

有料、無料パートそれぞれでHTML含め100万文字(1MB程度)、合算して150万文字としています。文字装飾をおこなうと実際の文字数は増えることになりますのでご注意ください。

埋め込みコンテンツ

ペイウォール外にあるコンテンツへ認証を引き継げます。認証方法や対応コンテンツ・サービス等は順次追加予定です。

埋め込みコンテンツ (HTML)

ページ全体や特定箇所に対しペイウォールでの認証を利用したコンテンツ保護が行えます。認証をおこないたいHTML内で埋め込みコンテンツ(HTML)のタグを貼り付けてください。

  1. 認証方式に「モーダル」を指定した場合、ページ全体がブラックアウトされ、モーダルウインドウ内にペイウォールが表示されます

    • ページ内要素に codoc-element-stay の class指定をおこなうことでブラックアウト対象から除外されます。
  2. 認証方式に「リダイレクト」を選択した場合は、data-auth-redirect-url に指定されたURLへ自動的にリダイレクトされます。

    • 貼付けタグの属性 data-auth-redirect-url には codocタグを設置したページのURLをご指定ください。未指定の場合はcodocのサイト内のページが利用されます。
  3. 認証成功時に「URL」として指定されたHTMLファイル、もしくは「HTML」で指定したHTML要素が貼付けたタグの位置で置き換わります。URLにはHTMLファイルの相対パス、あるいはURLをご指定ください。

埋め込みコンテンツ (Matterport)

codocコンテンツ購入者に対し、パスワーワード付きで公開しているMatterportスペースにパスワード入力無しにアクセスできるようにします。 Matterport側で指定したパスワードを埋め込みコンテンツの登録時に指定してください。この埋め込みコンテンツ利用時には当該記事、記事に関連付けられたサブスクの販売手数料が2%増額されます。ご注意ください。

サブスクリプション

サブスクリプションとは

登録されたサブスクリプションは記事投稿・編集画面で選択ができるようになります。オーディエンスは記事の有料部分を購読するためには単体購入をおこなうか、記事に関連付けられたサブスクリプションを購入することになります。サブスクリプションは複数記事に選択させることができます。それによりオーディエンスは1度サブスクリプションを購入することにより関連付けられたすべての記事を読むことが可能となります。

期間について
  1. 買切り

    • 購入段階で関連付けられた記事が全て読めます。課金は1度限りです。
  2. 月額

    • 購入段階で関連付けられた記事が全て読めます。課金は購入日を起算日とし月毎おこなわれます。
  3. フリートライアル

    • 購入段階で関連付けられた記事が全て読めます。課金はフリートライアルが終了した段階でおこなれます。フリートライアル終了前に解約をおこなえば課金はおこなわれません。
    • 購入時に与信確認のため所定の金額が決済されますが即時返金処理が行われます。
サブスクリプションの数

1アカウントあたり最大100サブスクリプションを登録できます。1記事あたりは最大5サブスクリプションの関連付けが可能です。サブスクリプションに関連付けか可能な記事数は無制限となります。

サブスクリプションを記事から外した場合

当該サブスクリプションを購入されたオーディエンスは当該サブスクリプションを外した記事の閲覧ができなくなります。

削除・非公開について

オーディエンスにより一度でも購入が行われたサブスクリプションについては削除ができません。サイト上で公開を停止したい場合は記事編集画面より非公開をご利用ください。

期間・価格変更

購入済のオーディエンスが存在するサブスクリプションで期間や価格を変更した場合は変更以降の購入に対してその変更が反映されます。

購入済のオーディエンスへの価格反映をおこないたい場合は運営の確認が必要です。フローについては以下を参考にしてください。

  1. オーディエンスへ価格変更がある旨の連絡をおこなう(1ヶ月以上前に告知をすることが望ましいです)
  2. サブスクリプションの編集画面にて価格変更と同時に「契約中へのユーザーへ金額を反映する」にチェックをつける 。また変更希望日についても指定をおこなってください。
  3. 運営確認後、指定された変更日に価格反映が実施され、変更日以降の更新時より新しい価格での課金がおこなわれます。

アフィリエイト

アフィリエイトとは

クリエイターは販売するの記事・サブスクリプションに対して、アフィリエイトプログラムを作成することが可能です。 アフィリエイトをおこなうユーザーは記事・サブスクリプションを購入してくれたユーザー、あるいはクリエイターが指定したユーザーが対象となります。 ユーザーは商品毎にのアフィリエイトを作成、もしくはクリエイターより提携を受けると、アフィリエイトリンクを取得します。 アフィリエイトリンク経由での商品購入が発生した場合、アフィリエイトをおこなったユーザーはクリエイターが指定する販売価格に対する料率分を報酬として受け取ることができます。

売上・振込

売上・振込のステータス

管理画面内の売上振込で使われるステータスについてご説明します。

  1. トライアル

    • サブスクリプションのトライアル期間中です。トライアル中→トライアルキャンセルもしくはトライアル終了に遷移します。終了時に決済が別売上として自動的におこなわれます。
  2. 保留

    • 決済がおこなわれた直後です。24時間以内に次の状態に移動します。
  3. 口座未登録

    • 口座が未登録のためステータスが変更されません。至急口座をご登録ください。
  4. 確定待ち

    • 振込可能状態になる前の状態です。決済情報に問題等なければ、通常4営業日後に振込可能となります。
  5. 振込可能

    • 振込依頼が可能な状態です。振込依頼は管理画面内の”振込”にて、振込可能となった売上金額の合計が1000円以上になった段階で可能となります。
  6. 振込依頼済

    • 振込依頼がおこなわれた売上となります。売上ではこの状態が最終状態となります。
  7. 振込依頼キャンセル

    • 振込依頼がキャンセルされた状態です。
  8. 振込確認済

    • 振込依頼がおこなわれた後運営による振込内容の確認がおこなわれた状態です。依頼から振込確認の完了まで最短で1営業日、最大で30営業日のお時間を頂戴します。
  9. 振込済

    • 振込確認後に振込手配がおこなわれた状態です。通常4営業日以内に入金のご確認がいただけます。
  10. 入金完了

    • お客様の銀行口座にて入金が確認できる状態です。振込名義は "ストライプジャパン(カ " にて行われます。振込ではこの状態が最終状態となります。
  11. 振込失敗

    • 何らかの理由で振込が失敗した状態です。運営までお問い合わせください。
  12. 失敗

    • 何らかの異常がある状態です。運営までお問い合わせください。
振込期限

対象売上の決済がおこなわれた日から90日以内を目安におこなってください。

販売手数料と振込手数料の領収書発行

振込画面にて、振込毎にインボイス対応の領収書を発行可能です。

口座情報

個人情報の扱い

氏名、住所、口座情報等は codoc 側に保存されず、決済システムとして利用している Stripe 側に全て保存されます。 codoc 側では都度APIを利用しStripe側の情報を取得して表示しております。

登録後の変更

住所のみ変更可能です。

購入

メール認証について

ご登録いただいたメールアドレスの確認は購入後のサポートを円滑におこうなために必要です。ご利用中のメールボックスをご確認いただきメール本文より認証をおねがいします。尚、コンテンツを閲覧することに対して影響はしません。

返品について

サポートされません。

クリエイターが閲覧できる情報

codocに登録いただいている名前のみとなります。 クリエイターはメールアドレスの閲覧できませんが、メッセージ機能を利用して間接的にオーディエンス(購入者)へメールを送信することは可能です。このメールを受け取りなくない場合はアカウント設定より、メール通知の設定を行ってください。

コンテンツ購入時のコンバージョンを取得したい

codocタグを利用して販売をおこなってる場合に設置先のページ内において可能です。 対象となるのは単体販売・サブスクリプション・サポートの購入時となります。それぞれcodocタグが設置されたURLにパラメータ名 codoc_conversion が指定されます。値は entry, subscription, support の3つとなり、それぞれ単体購入・サブスクリプション購入・サポート時に指定されます。

 
https://example.com/file.html にcodocタグを設置している場合

# 記事の単体購入された
https://example.com/file.html?codoc_conversion=entry
# サブスクリプションが購入された
https://example.com/file.html?codoc_conversion=subscription
# サポートされた
https://example.com/file.html?codoc_conversion=support
 

サブスクリプション・ウィジェット経由での購入、やプレゼント経由や無料サブスクリプションの登録があった場合にも同様のパラメータが指定されます。

3-Dセキュアとは

3-Dセキュアとは、クレジットカード決済時に本人認証を行うサービスです。 カード会社がカード利用者のデバイス情報などを用いて不正利用のリスク判断を行い、必要に応じてパスワード入力等を求めることで取引の安全性を高める仕組みです。 codocではユーザーのみなさまに安全な決済環境を提供できるよう「3-Dセキュア本人認証サービス ( 本人認証サービス )」を導入しています。

クレジットカードの明細書表記

「CODOC, INC.」、「codoc株式会社」、「コードクカブシキガイシャ」のいずれかが利用されます。(クレジットカード会社によって異なる)また、クリエイターにより独自設定がされる場合は「CODOC* 設定された英数字表記」、「codoc* 設定された漢字かな表記」、「コードク* 設定されたカナ表記」、となります。

購読中

日割りについて

サポートされません。

解約について

解約後、課金は行われません。 次回の更新予定日までは当該サブスクリプションは有効(コンテンツの閲覧が可能)です。

クレジットカード

対応するカード会社

VISA, Master, American Express, JCB, Diners, DISCOVER に対応しております。各社が発行するデビット・プリペイドカードもご利用いただけます。

カード情報について

codoc 側に保存されず、決済システムとして利用している Stripe 側で保存されます。

複数のカードの登録

サポートされません。

コンビニ決済

利用申請方法

アカウント設定画面内にある「コンビニ決済」のリンクより利用申請フォームにアクセスしてください。 指定される項目を入力を行い、お申込みが完了します。 お申込み後、当社及びStripe社にて順次審査が行われ承認後にご利用をいただけるようになります。 申請内容に問題があった場合は当社からご連絡を差し上げるようにいたしますのでその際はご対応のほど、よろしくおねがいします。

対応コンビニ

ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、セイコーマートにてご利用いただけます。

アカウント

退会について

購入した記事は解約後閲覧できなくなります。 購読中のサブスクリプションは自動的に解約されます。 オーディエンスは全ての記事閲覧ができなくなります。

適格請求書発行事業者登録番号

アカウント画面にてインボイス登録番号を登録することで、購入者向けにインボイス対応の領収書を発行することができます。

拡張機能

codoc pro 拡張機能

codocを利用しているコンテンツプロバイダ・クリエイターと、コンテンツ購入者にとって最適化された管理画面やコンテンツ管理方法を提供する機能です。 この機能は codoc pro を契約時にのみ利用可能です。 クリエイターがこれを有効にした場合、購入者の管理画面において購入・購読画面において当該クリエイターの商品のみ表示されるようになったり、管理画面や購入メールに利用されるロゴをクリエイターのものに変更するといったことが可能です。 また、クリエイターのサイト内でcodocのログイン・購入・購読画面ウィジェットを利用する場合もこの機能を有効にする必要があります。

管理画面の切替

codoc pro 拡張機能を利用し、コンテンツプロバイダ・クリエイターへの利用確認がおこなわれている状態で管理画面を切り替えることができます。

利用確認済のコンテンツプロバイダー・クリエイターにて「管理画面で利用する」を実行した場合

当該コンテンツプロバイダー・クリエイター専用の管理画面となります。購入履歴や購読中のサブスクリプションは当該サービス・クリエイターのもののみが表示されます。

管理画面を標準に戻したい場合

メニュー内にある、「管理画面の切替」より一番上に表示されている「codoc」の「管理画面で利用する」ボタンをタップしてください。

購入したコンテンツ・サブスクリプションが表示されない

コンテンツプロバイダ・クリエイターの専用管理画面をご利用中の場合、当該サービス以外でご購入いただいたコンテンツは購入コンテンツとして表示されません。 すべての購入コンテンツを表示するには管理画面を標準に戻してください。

解除した場合

コンテンツプロバイダ・クリエイター専用の管理画面やログイン機能が利用できなくなる他、利用確認によって提供されている各種ユーザー情報やAPI実行権限等がサービス事業者・クリエイターへ開示されなくなります。

尚、既に購入したコンテンツは継続してご覧いただけます。

ペイウォール

ペイウォールとは

codoc の張り付けタグにより表示される課金のための仕組みです。

表示形式のカスタマイズについて

サポートされません。(将来的にサポート予定です)

WordPressプラグイン

codoc WordPressプラグインとは

codocプラグインではWordPressの投稿画面においてcodocで記事販売をおこなう機能を追加するものです。新エディタと呼ばれるブロック形式のエディタと 旧エディタ(Classicエディタ/TinyMCE)に対応しています。

プラグインのインストールをおこなうには?

WP管理画面のメニュー内にあるプラグイン▶新規追加から”codoc”で検索をすると表示されるので”インストール”と”有効化”をおこないます。

会員登録・初期設定についてはどうすればよいですか?

プラグインをインストール後、WP管理画面のメニュー内にある設定▶codocから会員登録とプラグインの初期設定が行なえます。

プラグインについての詳細

特定商取引法に関する表記

クリエイター自身で設置する必要はありますか?

必要はありません。codocを通じてコンテンツ販売をおこなう方は住所、連絡先など公開することなく当社の特商法表記( https://codoc.jp/docs/tokusho )を利用可能です。

販売者情報の開示について

クリエイター(販売者)の情報に関して購入者から開示請求があった場合は所定の手続きを踏んだ上で当社側が保有する販売者情報の開示をおこなうことがあります。

独自の特商法表記を作製したい

ご自身のサイト内で設置・公開をおこなうようにしてください。

参考

プラットフォームで個人が売買する際の特定商取引法の運用に関する消費者庁の見解について

https://creator-economy.jp/n/ne52fe5d8d586

動作環境

端末

Android端末、iPhone/iPad端末、PC、Mac 等、WEBブラウザが利用可能な端末でご利用いただけます。

ブラウザ環境

ブラウザについてはChrome、Safari、Edgeをサポートとします。 恐れ入りますがご利用端末での動作に問題がある場合はお問い合わせフォームよりご連絡ください。

You are currently viewing the Japanese version of the site.

Switch to English